この記事を読んでいる方は、様々な使い方ができる軽バンを検討しているけれど、アトレーは他の軽バンと比較して何が違うのか、どのように使えるクルマなのか知りたい、という方なのではないでしょうか。
アトレーは2021年12月にフルモデルチェンジをした、一人一人の多様な暮らしに合った使い方を提案している話題の軽バンです。
今回は、ダイハツアトレーの基本情報から注意したいポイント、魅力を紹介します。
目次
アトレーとは
アトレーはRVと呼ばれるレジャーや趣味などのようなレクリエーションのためのクルマとして販売されている軽バンです。
スズキ エブリイワゴンと同じ乗用モデルとして販売していた時期もありましたが、2021年のフルモデルチェンジで乗用車から商用車になりました。
ミッションはCVT設定のみ、エンジンは全てのグレードがターボエンジンとなっています。
「第三の居場所」をキャッチコピーに、大容量の荷室と積載性や安全性能を備えた自由に過ごせるクルマとして話題です。
アトレーの基本情報
アトレーの基本情報を表にまとめました。(デッキバンを除く)
グレード | 本体価格 | 駆動 | ミッション | 車高 | 燃費 WLTCモード |
---|---|---|---|---|---|
X | 1,562,000 円 1,716,000 円 | 2WD 4WD | CVT | 1,890mm | 14. 7 km/L |
RS | 1,672,000 円 1,826,000 円 | 2WD 4WD | CVT | 1,890mm | 14. 7 km/L |
アトレーの車高は1,890 mmです。
もし、機械式駐車場にクルマを止める事がある方は注意が必要です。
機械式立体駐車場の基準は1,550mm以下なので、アトレーは機械式立体駐車場に駐車することができません。
ショッピングモールなどの自走式駐車場の高さ制限は2,000mm〜2,500mmなので駐車可能です。
注意したいポイント
MTの設定は無し
アトレーのミッションはCVTのみで、FR用CVTを採用し、燃費・発進性能・静粛性をアップしています。
運転している時の感覚や価格などの理由でMT車に乗りたいという方は注意が必要です。
燃費は他の軽バンと比較すると若干落ちる
アトレーは全てのグレードでターボエンジンを搭載しているため、力強い走りを期待できますが燃費は他の軽バンと比較して若干落ちてしまいます。
例えば、同じダイハツから販売されている、ハイゼットカーゴのノンターボグレード(CVT)の燃費は15. 6 km/Lです。
また、軽バンの中で最も燃費の良い、ホンダN-VANのノンターボグレード(CVT)の燃費は19.2km/L、ターボグレード(CVT)は18.8km/Lです。
少しの差ですが、燃費に重きを置いている方は他の軽バンと比較してみてください。
価格設定は高め
アトレーは車両本体価格が1,562,000 円〜と軽バンの中では高めに設定されています。
2021年12月に登場した新型モデルであることやターボエンジンを搭載していること、安全装備が標準装備など様々な理由があります。
価格と自分が求めている装備を比較して検討することをおすすめします。
内装の魅力
広々使える室内空間とシートアレンジ
室内空間
アトレーはスクエアボディでゆったりとした空間が広がっています。
大きなルーフサイド幅を実現し、フロントピラーやバックドアの傾斜も立たせることで、荷室や居住空間を広げています。
荷物をたくさん積めるのはもちろん、車内でのびのびくつろげます。
出典:ダイハツ工業株式会社
シートアレンジ
軽バンで車中泊を楽しみたいという方も多いと思います。
アトレーは水平格納式リヤシートなので、フラットなフロアで横になることが可能。
段差が気になることもないので、マットなどを敷かずにそのまま横になったり寝袋などを使って快適に過ごすことができます。
フラットな広々とした空間は、まさにレジャーの休憩や車中泊に活かせます。
また、ポップアップ機構付リヤガラスを採用しているため、簡単に車内空気の換気が可能です。
出典:ダイハツ工業株式会社
便利アイテムや機能
ユースフルナット
鉄板の穴あけ加工不要でボルトが取り付けられ、フック、L字金具 などが固定可能です。
さまざまなオプションやアイテムを装着可能な17箇所のユースフルナットを備えています。
出典:ダイハツ工業株式会社
キーフリーシステム・プッシュボタンスタート
キーを持っていればフロントドアハンドルのリクエストスイッチを押すだけでドアを施錠・解錠できます。
エンジンのスタートもストップも、ボタンを押すだけです。
ウェルカムオープン機能
グレード別装備ですが、降車時にインパネのスイッチで予約しておけば、乗車時にキーを持ってクルマに近づくとパワースライドドアが自動で解錠しオープン。
両手がふさがっている時でも、キーを取り出すことなくスムーズに乗り込むことができます。
使い勝手のいい収納
アトレーの収納は基本的なドリンクホルダーや各種トレイ、ポケットの他にオーバーヘッドシェルフという収納が付いており、デッドスペースとなりがちな頭上空間を有効活用できます。
さらに、荷室にはタブレットや小物などが収納できるデッキサイドポケットを装備しており、車中泊時にも便利に使えて、室内が散らかることなく過ごせます。
USBソケットはグレード別装備で、1口となっています。
出典:ダイハツ工業株式会社
外装の魅力
スクエアデザイン
アトレーのデザインコンセプトは「The レジャー」で、遊びを極める、積めて使える四角いシルエットが特徴。
ガラスの四隅やルーフラインは丸みのあるデザインにすることで威圧感を軽減し、親しみやすさを演出しています。
輝くLEDランプ
アトレーはLEDヘッドランプとLEDフォグランプが標準装備です。
ロー/ハイビーム・オートレベリング機能・LEDクリアランスランプ・オートライト付で機能も充実。
見えづらい夜道も明るく照らしてくれるため、安心して運転することができます。
出典:ダイハツ工業株式会社
豊富なボディカラー
アトレーのボディカラーは6色設定されています。
軽バンでは定番のホワイトは高級感のあるホワイトパールが設定されており、その他カーキやオレンジなど個性あふれるカラーが揃っています。
出典:ダイハツ工業株式会社
アトレーの安全性能
スマートアシスト
アトレーにはスマートアシストが標準装備されていますが、グレード別の装備もあるため注意が必要です。
スマートアシストの機能は以下の通りです。
・全車速追従機能付ACC
・LKC(レーンキープコントロール)
・衝突警報機能
・衝突回避支援ブレーキ機能
・ADB(アダプティブドライビングビーム)
・サイドビューランプ
・ふらつき警報
・路側逸脱警報機能
・車線逸脱警報機能
・車線逸脱抑制制御機能
・ブレーキ制御付誤発進抑制機能
・先行車発進お知らせ機能
・標識認識機能
・コーナーセンサー
ADB、サイドビューランプ、標識認識機能は軽キャブオーバーバンで初めて採用。
ADBはハイビームで走行中に先行車や対向車を検知した時、部分的に遮光してくれる機能です。
視界補助パック
メーカーオプションで視界補助パックを選択することができます。
視界補助パックの内容は以下の通りです。
・スマートインナーミラー
後方のカメラ映像をミラーに表示することが可能です。
荷物を多く載せている時や視界が悪い時にもディスプレイの輝度を自動修正してくれるため、後方の視界がクリアになり、安心して走行・後退することができます。
・バックカメラ(RSは標準装備)
シフトをRに入れると、後方の映像をディスプレイオーディオまたはスマートインナーミラーに表示します。
良くある質問
ここまでアトレーの基本情報や注意したいポイント、魅力を紹介してきました。
最後に、良くある質問にお答えします。
アトレーとよく比較される車種
アトレーは軽バンの中でも仕事用ではなく、アウトドアや車内で過ごすクルマとして販売されています。
用途で見ると、乗用車ですがスズキのエブリイワゴン、軽バンという分類で見ると、同じダイハツのハイゼットカーゴと比較されることが多いです。
エブリイワゴンやハイゼットカーゴについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
合わせて読みたい
乗り心地はどうか
軽バンと言えば、AT車やMT車が主流ですが、アトレーは新ユニットのFR用CVTを採用し、力強く滑らかな発進や加速、長時間の運転も快適で疲れにくい静粛性を実現しました。
また、ターボエンジンを搭載しているため、ハイパワーによる高速での伸びやかな走りが魅力です。
ただし、荷物を積載しても耐えられるよう、足回りは硬めとなっているため試乗をおすすめします。
アトレーをおすすめしたい人
・気軽に車中泊を楽しみたい
・充実した装備が欲しい
・安全性能を重視したい
アトレーは軽バンですが、装備や安全性能などが非常に優れています。
それは、ただ荷物を運ぶためのクルマではなく、「第三の居場所」というキャッチコピーの通り、大容量の荷室と積載性や安全性能を備えた自由に過ごせるクルマとして売り出しているためです。
今までの軽バンとは一味違うアトレーが気になった方は是非、実物を見てみてください。

埼玉県の三郷市・越谷市・春日部市に店舗を構える軽自動車専門店、レディバグ。
私たちは低価格で高品質な届出済未使用車(新古車)を提案し、トータルサポートを通じて安心・安全なカーライフをお約束します。