軽自動車未使用車専門店レディバグ!
埼玉東部地域最大級の在庫台数!最短3日で納車可能!

営業時間と休日のご案内

営業時間
10:00 - 18:00 (木曜日は17:00まで)
店舗定休日:第1・第3火曜日・毎週水曜日(祝祭日は営業)
※2023年4月1日より定休日が変更になりました。
カスタマーサポート
0120-782-588 納車・車検・整備・保険等について
受付時間:10:00 - 18:00 年中無休(年末年始を除く)

営業日カレンダー

4月

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

5月

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

…定休日 …整備工場のみ休業日

ハイブリッド車でバッテリー上がりはあるのか?バッテリー上がりの原因と対処法、予防対策をご紹介!

ハイブリッド車でバッテリー上がりはあるのか? バッテリー上がりの原因と対処法、予防対策をご紹介!

起きやすいトラブルの定番といえば「バッテリー上がり」ですが、大容量バッテリーを搭載しているハイブリット車でもバッテリー上がりは起こるのでしょうか?

今回の記事では、ハイブリッド車のバッテリーについて解説し、バッテリー上がりの原因と予防策、その対処法までご紹介します。

この記事を読んでわかること

  • ハイブリッド車に搭載しているバッテリーの役割
  • バッテリー上がりの原因と対策
  • バッテリーが上がってしまった時の対処法

ハイブリッド車に搭載しているバッテリーの種類と役割

ワゴンR HYBRID ZT/ノクターンブルーパール
出典:スズキ株式会社

ハイブリッド車とは、ガソリンと電力を効率的に使い分けて走行する自動車です。

そのため、走行に必要な電力を供給する容量の大きな「駆動用メインバッテリー」と、ハイブリッドシステムを動かすための電力を供給する「補機用バッテリー」の2種類のバッテリーを搭載しています。

駆動用メインバッテリーと補機用バッテリーの違いと役割

駆動用メインバッテリーと補機用バッテリーの比較図

駆動用メインバッテリーと補機用バッテリー、どちらも同じく電力を供給する「バッテリー」ですが、それぞれの役割に適した電圧や容量、電池の種類になっています。

駆動用バッテリー

駆動用バッテリーとは、走行に必要な動力となるバッテリーです。

200Vを超える高電圧・大容量のニッケル水素電池またはリチウムイオン電池で、走行用モーターの駆動とエンジン始動のために使われます

主にセンターコンソール内などに設置。

補機バッテリー

補機バッテリーとは、ハイブリッドシステムを動かすためのバッテリーです。

ガソリン車と同じ12Vの鉛蓄電池で、ハイブリッドシステムを起動させる役目と、車体系電装部品に電力を供給する役目に使われます

主にトランクルームや後部座席下などに設置。

レディバグ車両検索

どうして12Vバッテリーが必要なのか?

12Vバッテリーイメージ

ハイブリッド車は、大容量の駆動用バッテリーを積んでいるにもかかわらず、なぜガソリン車と同じ12Vバッテリーを搭載しているのでしょうか?

駆動用バッテリーは200V以上の高電圧を使用しており、ハイブリッドシステムが起動していない時の安全性を確保するため、電装品への電力供給には12Vバッテリーを補機用バッテリーとして、駆動用バッテリーと分けて搭載しています。

ハイブリッド車でもバッテリーは上がってしまうのか?

車のボンネットを開けて驚く女性

2種類のバッテリーを搭載し大容量の電力を確保しているハイブリッド車ですが、ガソリン車と同様にバッテリー上がりは起こります。

ハイブリッド車のバッテリー上がりとは?

ハイブリッド車のバッテリー上がりは、一般的に「補機用バッテリーが上がる」ことを指しています

補機用バッテリーが上がってしまったら、ハイブリッドシステムを起動することができず、駆動用メインバッテリーに十分な容量があっても車を動かせません。

駆動用メインバッテリーと補機用バッテリーの相互性

2種類のバッテリーを搭載しているのであれば、バッテリーが上がってしまっても相互充電で対処できるのでは?と思う人もいるかも知れません。

しかし、駆動用メインバッテリーと補機用バッテリーとでは互いの電圧が異なるため、相互充電する仕組みは取られておらず、どちらかのバッテリーが弱っていても助けあって対処することはできないのです。

レディバグ車両検索

バッテリー上がりの原因と対策

バッテリーが上がってしまった車のイラスト

バッテリー上がりとは、蓄えられた電力よりも使用する電力が上回り、電力不足が原因で起こるトラブルです。

電力不足に陥る原因と対策を紹介します。

バッテリーの寿命や劣化

車のバッテリーは、一般的に4〜5年が交換目安とされている消耗品です。

寿命を迎えたバッテリーやバッテリー液の濁りや劣化状態では、電気を蓄えなれなくなりバッテリー上がりの原因となります。

使用環境や自動車で使用している電子部品の量で寿命も変わってきますが、使用してから1年が経過したら、定期的にバッテリーの状態を点検しましょう。

車検のタイミングなど定期点検時にあわせて交換すると、費用を抑えられるのでおすすめです。

車を使用しない時の自然放電

自動車のバッテリーは自然放電しており、車を使用していないときでも電気を常時5~10mA程度消費しています(暗電流)。
走行することで充電されるのですが、車に乗る機会が極端に少ない場合や長い間使用しない場合は、充電機会がなく放電され続ける状態となるため3~4週間でバッテリー上がりを起こすことがあります。

車を長期間使用しなかった場合は使用前にバッテリーの状態を確認し、1~2週間に1回は1時間以上走行し、充電するよう心がけましょう。

電気系統の消し忘れや半ドア状態など人為的要因

エンジンが止まっている状態でライトやエアコンなどに使われるのはバッテリーからの電力です。

また、半ドアを知らせるランプの点灯もバッテリーからの電力によるものになります。

電気系統の消し忘れや、半ドアの状態で長時間放置してしまうと、バッテリーに蓄えられている電力がなくなりバッテリーが上がる原因になりかねません。

ヘッドライト・エアコンなど、エンジンを切っている間は、なるべく電気を使用する機器の使用を控えましょう。

レディバグ車両検索

バッテリーが上がってしまった時の対処法

バッテリーが上がると、エンジンがかからずライトや電装品が使えなくなります

慌てて何度もエンジンをかけようと試してしまいますが、その分バッテリーに負荷がかかり、ますますバッテリーを弱らせてしまいます。

バッテリー上がりが確認できたら、状況が悪くなる前に早めに対処しましょう。

ロードサービスを呼ぶ

ロードサービスを呼ぶ女性

自分で対処して事故や怪我につながっては大変です。

対処に自信がない場合は、無理せずJAFや加入している保険会社のロードサービスに連絡しましょう。

場所や会社にもよりますが、電話やメールで場所を伝えれば30分から1時間程度で現地まで駆けつけ、バッテリー上がりを対処してくれます

費用の目安は1万円前後+高速道路料金(利用する場合)ほどです。

加入している保険会社によっては、無料で対応してもらえることもあります。

この機会に保険契約内容を確認してみるとよいでしょう。

ジャンプスターターを使う

ジャンプスターター接続例
出典:Amazon

ジャンプスターターとは、バッテリーが上がってしまった時、一時的に電力を供給してエンジンを始動できるモバイルバッテリーです。

ジャンプスターターの赤いケーブルクリップを赤色端子に、黒いケーブルクリップを黒色端子に接続し、エンジンをかけるだけで車の知識が無い方でも簡単に操作できます。

安価なものは数千円程度で購入できるのも魅力です。

※ジャンプスターターはあくまで臨時対応策と考えましょう。

ジャンピングスタートを行う

バッテリーに繋いたブースターケーブル

ジャンピングスタートとは、ブースターケーブルを介して他の車から電気を一時的に分けてもらい、エンジンを始動する方法です。

救援車は、バッテリーが上がった故障車と電圧が同じ車である必要があります。

電圧は普通乗用車が12V、大型車は24Vになるので、救援車をお願いする際は同じ電圧であるか確認しましょう。

また、電気自動車やハイブリッドカーは構造上、電気系統を故障させてしまうことがあるため救援車としては使えません

ジャンピングスタートの方法

バッテリー上がりの対処法をご紹介しましたが、ロードサービスに依頼すると時間・費用がかかることもあります。

ここで、バッテリー上がりの対処法で最も安価に対応可能な「ジャンピングスタート」を詳しくご紹介します。

ジャンプスタートに必要なもの

ブースターケーブル
出典:Amazon

ジャンプスタートをするには、救援車と故障車のバッテリーを繋ぐブースターケーブルが必要です。

ブースターケーブルは赤と黒2本のケーブルがワンセットになっており、それぞれの両端に洗濯バサミのような端子を挟むクリップがついています。

基本的にはバッテリー容量に応じたブースターケーブルで良いのですが、太いケーブルほど高い電圧に耐えられます。火災などのトラブルを避けるためにも、耐電圧に余裕のある太めのケーブルをおすすめします

順番に気をつけてブースターケーブルをつなぐ

ジャンピングスタート解説イラスト
出典:JAF

救援車と故障車のバッテリーを繋ぐにも手順があります。

誤った手順で繋いでしまうと、エンジンがかからないだけでなく、火災などのトラブルの恐れもあるので注意しましょう。

ブースターケーブルでつなぐ順番
1.バッテリー上がりの車のプラス
2.救護者のプラス
3.救護者のマイナス
4.バッテリー上がり車のマイナス

ケーブルを繋いだら救護者側のエンジンをかけ、数分アイドリングさせた後でバッテリー上がり車のエンジンを始動させます。

ジャンプスタートは、他の車から一時的に電気を分けてもらいエンジンを始動する方法です。バッテリー上がり車のエンジンがかかったら、そのまま1時間ほど走行して十分な電力をバッテリーに充電しましょう。

ジャンプスタートを試みてもエンジンがかからない、バッテリーがすぐ上がってしまう場合は、バッテリー自体が寿命を迎えているか、オルタネーターの故障の可能性があります。

何度もエンジンをかけてバッテリーを弱らせてしまう前に、無理せずJAFや加入している保険会社のロードサービスに連絡しましょう。

よくある質問

車のおもちゃとクエスチョンマークのブロック 質問イメージ

ハイブリッド車のバッテリー上がりについて、よくある質問をご紹介します。

バッテリーが上がりやすい時期はいつですか?

日本自動車連盟(JAF)がまとめた2023年度ロードサービス出動件数を月別に参照してみると、過放電バッテリー(バッテリー上がり)による出動件数は、冬にかけて増加傾向にあることが分かります。

2023 JAF過放電バッテリーによる出動件数推移表
参考:JAF「ロードサービス救援データ(2023年度月別)」

バッテリーは寒さに弱いため、冬場は夏場よりバッテリーが上がりやすくなります。

気温が低い冬の時期は、内部の化学反応を起こして電力を蓄える仕組みが弱まってしまい、性能を十分に発揮できません。

また冬場は日が短いので、ついライトを消し忘れや、暖房を使い過ぎてしまうのもバッテリーが上がりやすい原因の1つと言われています。

ハイブリッド車がバッテリー上がりの救援車にできない理由は?

ジャンピングスタートで救援する際、バッテリー上がりを起こしたクルマのエンジンがかかった瞬間、救援車に大きな電流が流れます。

ハイブリッド車の場合、流れ込んだ電流がハイブリッドユニットの誤作動を引き起こし故障する可能性があるため、救援車として使用することができません。

バッテリーが上がった時にやってはいけないことはどんなことですか?

バッテリーが上がってしまうと、慌てて何度もエンジンをかけようと試してしまいますが、その分バッテリーに負荷がかかりバッテリーを弱らせてしまいます

バッテリー上がりが確認できたら、状況が悪くなる前に早めに対処しましょう。

まとめ

男性の手に乗せたミニチュアカー

ここまで、バッテリーが上がってしまう原因と対策、バッテリーが上がってしまった時の対処法やハイブリッド車に搭載しているバッテリーの役割について解説してきました。

バッテリー上がりとは、蓄えられた電力よりも使用する電力が上回り、電力不足が原因で起こるトラブルです。

大容量のバッテリーを搭載しているハイブリッドカーでも、ガソリン車と同じ12Vの鉛蓄電池でエンジン始動を行っているため、バッテリー上がりは発生します。

消耗品であるバッテリーは、こまめなメンテナンスが必要です。

バッテリーの性能やコンディションに注意して、バッテリー上がりを起こす前にバッテリー点検や寿命前の予防交換などを行うよう心がけましょう。

とりあえず相談する
とりあえず予約する