埼玉東部地域最大級の在庫台数!最短3日で納車可能!軽未使用車専門店

営業時間と休日のご案内

営業時間
10:00 - 18:00 (木曜日は17:00まで)
店舗定休日:第1・第3火曜日・毎週水曜日(祝祭日は営業)
※2023年4月1日より定休日が変更になりました。
カスタマーサポート
0120-782-588 納車・車検・整備・保険等について
受付時間:10:00 - 18:00 年中無休(年末年始を除く)

営業日カレンダー

4月

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

5月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

…定休日 …整備工場のみ休業日

トルクと馬力は何が違うの?エンジンとの関係性や車選びに重要視するスペックを解説!

トルクと馬力は何が違うの? エンジンとの関係性や車選びに重要視するスペックを解説!

車のカタログや雑誌などで、車の性能を表す項目に「トルク」や「馬力」の記載があります。

似たようなイメージがあるため違いが分かりづらく、正確に認識されている方は少ないのではないでしょうか?

今回は、そんな分かりづらい「トルク」と「馬力」違いを解説し、それぞれどの様な項目を表しているのかを解説いたします。

トルクと馬力の違いとは?

車の性能を表す項目に「トルク」と「馬力」があります。

どちらも車に搭載したエンジンに対する性能を表している指標ですが、具体的に何を指し示しているのでしょうか?

まずは、それぞれの仕組みや定義を確認してみましょう。

トルクとは?

テキスト

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

トルクは、エンジンを回転させるための力である「駆動力」を表しています。

自転車をイメージしながら、トルクがどういったものか解説しましょう。

自転車を進めるとき、左右のペダルを交互に下に向かって踏み込みますが、この「ペダルを踏み込む力」は、左右のペダルをつないでいるクランク軸に回転させるための力として「駆動力」が伝わります。

ペダルを踏み込む力が、作用する支点からクランク軸との距離が長ければ長いほど大きな力で車輪が回転するため、ペダルを踏む力とクランクの長さの掛け算で表され、この「駆動力(トルク)」の強さを表す指標になります。

車のエンジンの場合、「ペダルを踏む駆動力」は「エンジンの駆動力」に置き換わり、1分間に起こるエンジンの回転数を[rpm]で表します。

例えば、カタログに「最大トルク 51.0kgf・m/1,800~5,000rpm」と表記されていれば、「1,800rpmから5,000rpmの間で、最大トルク51.0kgf・mが発生する」ことを表しており、最大トルクに対して[rpm]が高いほど加速力があることを示しているのです。

馬力とは?

輸送 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

馬力は、エンジンがどれだけ仕事ができるかを測る「仕事率」を表しています。

もともとは、蒸気機関車の能力を「馬」何等分に該当するかを基準にしたことから始まり、その定義は「75kgの物体を毎秒1メートル動かす仕事率」となっています。

車の場合、1分間あたりの総出力トルク(駆動力)のことで、車の速度に大きく関係する指標です。

トルクが瞬間的な力であるのに対し、馬力は持続的な力と言えるでしょう。

一般的には国際単位系であるW(ワット)で表されていますが、日本では昔からPS(仏馬力)を用いてきたため、車のカタログなどではkWと共にカッコ書きでPSが示されているケースがほとんどです。

1PSは0.7355kW、1馬力は0.7355kWで、どちらの単位も、数値が大きいほど最高出力が高くなります。

ちょっと車両を調べてみる。検索する

トルクと馬力の関係性とは?

エンジンに対して、回転運動を引き起こす駆動力を「トルク」、どの程度仕事ができるかを測る仕事率が「馬力」ということがわかりました。

では、トルクが大きければ速く走れるのでしょうか?

車の速度には「トルク」「回転数」「馬力」が大きく関係しています。

例えば、回転運動を引き起こす「トルク」が大きければ大きいほど、回転しようとする力が大きくなりますが、トルクが大きければ速いというわけではなく、回転数が伴わなければ車は速くはなりません

一方「馬力」は物体をどのくらいの力で、どれくらいの距離を移動できるかを表す基準なので、馬力が大きければ大きいほど車のスピードは速くなります。

馬力は、1分間あたりの総出力トルクのことなので、下記の様に「トルク×回転数」で求められます。

トルク×回転数=馬力∴スピード

つまり、エンジンの回転数が高い、あるいは、回転数が固定されていても排気量が大きい(トルクが大きい)エンジンであるほどパワー(馬力)が大きくなり、スピードが出て、重い荷物を早く遠くへ運ぶ事ができるということです。

トルクが大きいエンジンと回転数が高いエンジン

エンジン

前項で「トルク」×「回転数」=「馬力」の関係性を紹介しました。

大きな馬力を得るために「トルクも大きく、回転数も高いエンジン」を選びたくなるかもしれませんが、トルクと回転数は相反する関係にあるため両立するエンジンはありません

では、「トルク」と「回転数」のどちらを重視したら良いのでしょうか?

確かに、サーキット走行や最高速度を競うのであれば、「馬力」は大切な指標になりますが、日常的な運転における乗り心地を重視するのであれば、「馬力」の数値よりも「トルク」と「回転数」のバランスを重視した方が、より快適な運転体験を得られます。

エンジンとトルクの大小について仕組みをご説明しましょう。

トルクが大きいロングストロークエンジン

トルクを大きくするには、ピストンの上下運動が大きいロングストロークエンジンを採用します。

ピストンとクランクシャフトをつなぐ接続部分が長いため、大きなトルクを得やすい構造になっています。

前項と同様に自転車で例えるなら、ペダルを踏み込む力が作用する支点からクランク軸との距離が長ければ、脚を大きく動かし力強く車輪が回転するため、ある程度の傾斜も簡単に登れる駆動力(トルク)が得やすいイメージです。

高回転なショートストロークエンジン

回転数を高めるには、ピストンの動きに素早さが必要となるため、ショートストロークエンジンを採用します。

ロングストロークエンジンではピストンの上下運動が大きくなるため、回転数を上げることができません。

大きな駆動力(トルク)が得られる「ロングストロークエンジン」では回転数が上がりにくく、回転数を高くできる「ショートストロークエンジン」ではトルクが得にくいため排気量が小さいエンジンとなります。

【排気量とは】

エンジンには、シリンダー(筒状の構造をしたパーツ)があります。
車の動力は、シリンダー内部のピストンが往復して、ガソリンと空気の混合気が爆発することで生まれます。
このシリンダー内のピストンが往復している部分の容積が排気量で、複数ある全てのシリンダーの排気量を合計したものを総排気量と呼んでいます。

軽自働車のエンジンとは?

街中を走行する軽自動車

日本の軽自動車規格では、ボディサイズと同様に、排気量(660cc以下の排気量制限)、エンジンの最大出力(64馬力まで)の制限があります

これは、安全面や環境面などを考慮した自主規制によるものです。

前項でご紹介した「馬力」を算出する計算式に、軽自働車の規格制限を当てはめて見てみましょう。

一般的に排気量が大きいほど、一度の燃焼でより多くの燃料と空気を燃焼させることができるので、排気量が大きいエンジンほど大きなトルクを発生する傾向がありますが、軽自動車は660cc以下と制限が定められています。

「トルク(660cc以下の排気量制限)」×「回転数」=「馬力(64馬力まで)」

排気量の制限があるため、大きなパワー(馬力)を上げるためには、回転効率の高いエンジンが必要だということが分かります。

軽自働車は排気量やボディサイズに制限があるため、「軽自動車=パワーが弱い=遅い」というイメージを持たれる方もいるかもしれません。

しかし、近年の技術進歩で燃費性能や走行性能が向上し、日常的な使用において十分な性能を持つ車種が増えています。

ここで、軽自動車の代表的なエンジンについてご紹介します。

3気筒エンジン

現在の軽自動車の主流は、3気筒エンジンです。

3気筒エンジンとは、エンジン内部にピストンが3つあるエンジンのことです。

「自然吸気エンジン」「NAエンジン(自然吸気エンジン)」と総合的に表現されることもあります。

3気筒エンジンはコンパクトで軽量でありながら、必要なパワーと燃費性能を両立できる点が特徴で、振動や騒音を抑えた快適な走行性能を実現しています。

ターボチャージャー付きエンジン

軽自動車の規格で定められた出力制限(64馬力)の中で、よりパワフルな走行を可能にするターボチャージャー付きエンジン(ターボエンジン)があります。 

ターボチャージャーとは、エンジンに圧縮した空気を送り込み、より多くの燃料を燃焼させ大きなパワーを得ることができる「過給機」の一種です。

ターボを搭載した車の場合は、エンジンとタービンの相性に注意が必要です。

低回転域でもタービンが駆動する場合は、実用域でもトルクが立ち上がるため運転しやすく燃費も良くなりますが、タービンの効率が悪いと回転と出力が繋がりにくくなります。

モーターエンジン

電気モーターを動力源とするエンジンであり、従来のガソリンエンジンなどとは異なる動力源です。

モーターエンジンは、モーターが回り始めた瞬間から最大トルクが発生し、高回転域でもトルクの低下が起こりません

しかし、回した分だけ電力を消耗するため、バッテリーが切れるとトルクは急激に低下します。

軽自動車未使用車専門店レディバグ!届出済未使用車が最短3日で納車可能!車を探す

トルクと馬力の違いまとめ

レディバグ越谷店

ここまでトルクと馬力の違いについて解説してきました。

それぞれが車の何を表しているのか、それぞれの関係性を知ることで車の性能をより深く理解できたかと思います。

どちらも、車を選ぶうえで非常に重要な項目の一つです。

車用語を理解することで、カタログスペックだけでなく実際の走行性能へとイメージしやすくなり、より自分の運転スタイルや使用目的に合った車を選べるようになります

新しい知識を元に、ぜひ気になる車を試乗してみてはいかがでしょうか?

レディバグは埼玉県最大級の未使用車専門店で、店頭在庫数は最大で約700台ご用意しています。

オールメーカー・オールジャンルの軽自動車未使用車を取り扱っており、お客様にピッタリの車をご紹介いたします!

格安・安心の軽自動車をお探しのあなた!車を探す
とりあえず相談する
とりあえず予約する
電話問合せ
来店予約フォーム
クルマを探す

非通知の設定をしている場合
繋がらないことがあります