「未使用車」というクルマをご存知でしょうか。
「未使用車」より「新古車」という言葉の方が聞き馴染みがあるかもしれません。
実は、平成28年に開かれた自動車公正取引協議会において、中古車販売での「新古車」という表示は『特に新しく優良であるという印象や誤認を与える』とし、消費者の混乱を防ぐために禁止されました。
代わって「未使用車」という言葉が使われています。
今回の記事ではそんな「未使用車」について、そもそもどの様なクルマなのか、メリットやデメリットは何か、「新古車」とは何が違うのか説明します。
この記事を読んでわかること
- 未使用車が生まれる経緯と新古車との違い
- 価格や在庫など未使用車のメリットとデメリット
- 未使用車を購入する店舗選びの注意点
そもそも未使用車とは?
未使用車とは
未使用車は、正式には「登録(届出)済未使用車」と呼ばれています。
新車から一度名義登録されただけのクルマのことで、一般のお客様の手に渡っておらず、誰も乗っていないクルマです。
つまり、「書類上は中古車として扱われるが、実際はほぼ新品の状態」のクルマを指します。
ディーラーが新車を自分たちの名義で購入することで生まれます。
未使用車が市場に出回る理由
なぜ、販売する側のディーラーが新車を購入する必要があるのでしょうか。
その理由は、販売ノルマを達成する為です。
新車を販売するディーラーは車を生産しているメーカーから毎月ノルマを課せられ、ノルマを達成すると、報奨金と言われるボーナスがメーカーから支払われる仕組みになっています。
その額はなんと数千万円と言われているので、ディーラーは何としてでもノルマを達成したいと考えます。
しかし、どうしてもノルマ達成まで、販売台数が足りない場合が出てきます。
その際にディーラーが自分たちの名義で新車を購入し、ノルマを達成した、ということにします。
ここでディーラーが購入した新車は、ナンバー登録がされ、書類上は中古車扱いとなります。
こうして生まれた未使用車は主に未使用車専門店に買い取られ、市場に出回ります。
「新古車」との違い
結論からいうと、新古車と未使用車は微妙な違いがあります。
未使用車も新古車も中古車の中で「新しいクルマ」を指します。
ただ、新古車は未使用車より広義で使用されてきました。
例えば、試乗車として使用していた新車のナンバー登録から1年が経過している5,000km走行しているクルマや、社用車として最初の車検が来る3年間だけ使用していたクルマなども新古車として扱われることがあります。
この点で、新品同様の未使用車とは異なります。
先述の通り、現在は新古車という言葉の使用が禁止されています。
平成28年に開かれた「自動車公正取引協議会」において、中古車販売での新古車という表示は「特に新しく優良であるという印象や誤認を与える」とし、消費者の混乱を防ぐために、禁止されました。
代わって「未使用車」という言葉が使われています。
現在も新古車という言葉を使用しているのは「自動車公正取引協議会」に加盟していない販売店です。
そうした店舗では、不正表示が行われている場合があるため、注意が必要。
未使用車のメリット
新車に比べ、価格が圧倒的に安い
未使用車の一番のメリットは価格の安さ。
未使用車は新車に比べ、書類上は中古車扱いになる為安く購入する事ができます。
ほとんど新車に近い状態で、軽自動車で比較すると新車本体価格よりも約10%(10万~20万円)安くなっていることもあります。
もともと、軽自動車は普通車に比べ車体本体価格が安く、新車ディーラーの儲けが少ないことから値引きが難しいため、未使用車の場合特にお得に購入することが可能です。
安心安全に長く乗ることが出来る
未使用車は、書類上は中古車扱いですが、車両は新品同様。
中古車扱いにも関わらず、車両の傷や汚れ、誰かが使った使用感などの心配はありません。
また、保証に関してはディーラーで購入した際のメーカー保証と同等の保証が販売店の自社保証としてついてくる、または別途料金でメーカー保証を継承出来る販売店も多くあります。
その為、万が一の故障も保証期間内であれば保証で修理可能なので安心安全に長く乗ることができます。
納車までの期間が短い
新車の場合、納車まで約1ヵ月~2ヵ月ほどかかります。
車種によっては半年以上時間が掛かる場合もあり注意が必要です。
一方で、未使用車は既に出来上がっているため、条件さえ合えば3日~1週間で納車が可能。
購入したクルマにすぐ乗りたいという方は未使用車がおすすめです。
自動車保険の新車割引が利用できる
未使用車は中古車扱いでありながら、自動車保険の新車割引が適応されます。
新車割引とは、新車として初度登録年月(軽自動車の場合には初度検査年月)から一定期間割引を受けられる制度です。
未使用車は登録されてからの日数が少ない為、新車割引を利用することができます。
中古車にはない未使用車ならではのメリットです。
新車割引の詳細は保険会社によって異なるので、確認してください。
未使用車のデメリット
在庫限りの1点ものが多い
未使用車は、新車のようにグレードや色を選んでから生産するのではなく、出来上がったクルマの中から欲しい車種を探すことになるため、どうしても妥協する点が出てくる可能性があります。
特に後付けできないメーカーオプションが搭載されたクルマを探すことは非常に難しいです。
また、未使用車はもとの数が少なく、1台限りというものも少なくありません。
気に入ったクルマが見つかった場合は次にいつ未使用車として出てくるか分からないので、気に入ったクルマが見つかったタイミングで購入することをおすすめします。
車検の有効期間が短い
未使用車で注意しなければいけないのは、車検の有効期間が新車と異なる点。
新車の場合、車検は登録から3年後ですが、未使用車は一度登録されているため車検期間が少し短くなっています。
未使用車は登録から半年~1年程度経過している事が多い為、車検の有効期間は2年~2年半となります。
購入の際、登録されたのはいつか確認しましょう。
未使用車のお店選びのポイント
お店選びのポイント1.在庫台数
未使用車を購入する場合はお近くの在庫保有台数の多い未使用車専門店がおすすめ。
未使用車は基本的にすぐには流通せず、生産し登録されてから半年や1年近く経った後に入庫してくる場合がほとんどです。
しかし、稀に登録から1ヶ月程しか経っていない未使用車がディーラーからおろされて出回る場合があります。
その為、登録されて間もない未使用車が見つかった場合はかなりラッキーです。
在庫保有台数の少ない店舗になればなるほど、仕入元が不明になり、どんな背景で生まれてきたクルマか分からない為、購入後のリスクが高くなると言えます。
在庫保有台数の多い未使用車店は、仕入れが安定しており正規ディーラーから直接仕入れができていると言えます。
また、保有台数については未使用車の在庫保有台数が500台以上かどうかを目安として考えることをおすすめします。
お店選びのポイント2.アフターサービス
クルマは買ったらそれで終わり、という訳ではありません。
メンテナンスなど、アフターサービスの有無もチェックしてください。
自動車販売店に整備工場が併設されている場合は購入からメンテナンスまで安心して任せることができます。
また、一か所で車に関する事全てを済ませることができるため楽です。
購入時にメンテナンスを含めた乗り出しのパックを付けて販売している販売店も多くあるので、内容を確認、比較して購入することをおすすめします。
レディバグなら、自分に合った未使用車に出会える
レディバグは、埼玉県最大級の在庫台数を誇る軽未使用車専門店です。
レディバグでは、未使用車の条件として、「新車にナンバー登録されただけであり、一般公道も出ていない、走行距離は20km未満のお車」と定めており、厳選されたクルマを取り揃えております。
また、オールメーカー・オールジャンルの軽未使用車を取り扱っております。
年間2000台の販売実績があり、常時700台以上の在庫車を保有しているため、お客様にピッタリのクルマが未使用車で見つかります。
安価で安心して購入出来る未使用車を検討している場合は、是非レディバグに足を運んでみてください。
また、場所が遠くて行けない、足を運ぶ時間がない、という方もオンライン商談を実施しておりますので、是非ご興味がある方はお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は「未使用車」について説明しました。
未使用車がどの様に誕生し、新車や中古車、そして新古車とどの様な違いがあるのかお分かりいただけたでしょうか。
未使用車はもちろんデメリットもありますが、多くのメリットがあり、特に「新しい車をできるだけ安く買いたい」という方にはおすすめです。
未使用車専門店レディバグでは、クルマに詳しいカーライフアドバイザーが丁寧にご案内します。
クルマについてのご相談はお気軽にお問い合わせください。
埼玉県の三郷市・越谷市・春日部市に店舗を構える軽自動車専門店、レディバグ。
私たちは低価格で高品質な届出済未使用車(新古車)を提案し、トータルサポートを通じて安心・安全なカーライフをお約束します。