
軽自動車は、燃費や使い勝手の良さから幅広い世代に人気があります。
価格も手軽なイメージがある軽自動車ですが、性能はモデルチェンジをする度に向上するため、価格は徐々に上がっています。
さらに、昨今の物価高により価格の見直しが行われているのが現状です。
今回は2024年2月時点での価格の安い軽自動車ランキングトップ10をご紹介します。
どの車種が価格を抑えて購入可能なのか、気になる方はぜひチェックしてください。
この記事を読んでわかること
- 価格が安い軽自動車ランキングトップ10
- 各車種の特徴とおすすめポイント
- 自分に合う軽自動車を選ぶポイント
目次
価格が安い軽自動車ランキングトップ10

価格が安い軽自動車トップ10を一覧にまとめました。(2024年2月時点の情報をもとに作成)
各車種の最安値を採用しています。
※商用車を除く
順位 | メーカー・車種名 | 車両価格 | タイプ |
1 | ダイハツ ミライ―ス トヨタ ピクシスエポック | 860,200円~ | セダン |
2 | スバル プレオプラス | 970,200円~ | セダン |
3 | スズキ アルト | 1,064,800円~ | セダン |
4 | マツダ キャロル | 1,144,000円~ | セダン |
5 | スズキ ワゴンR | 1,294,700円~ | ワゴン |
6 | ホンダ N-WGN | 1,317,800円~ | ワゴン |
7 | ダイハツ タフト | 1,320,000円~ | SUV |
8 | スズキ ワゴンRスマイル | 1,351,900円~ | ワゴン |
9 | ダイハツ タント | 1,353,000円~ | スーパー ハイトワゴン |
10 | スズキ ハスラー | 1,365,100円~ | SUV |
トップ10に入った車種について、タイプごとに分けて特徴やおすすめのポイントをご紹介します。

とにかく価格を抑えたい方におすすめのセダンタイプ
ランキングの1位〜4位は全てセダンタイプのクルマです。
セダンタイプの軽自動車は、車高が1,550mm以下。
コンパクトで小回りが利き、何よりも価格が安いため、購入費用重視の方におすすめです。
また、車両重量が軽いため燃費が良く、維持費が抑えられます。
ダイハツ ミライ―ス

- 新車本体価格:860,200円~1,372,800円
ミライースとは
ミライースは「新・みんなのエコカー」が商品コンセプト。
2011年に初代が発売されて以来、低燃費・低価格・省資源を追求した第3のエコカーとして高く評価され続けているクルマです。
おすすめポイント
ミライースのカタログ燃費は、WLTCモードで25.0km/Lと低燃費。
足代わりになる、低価格で低燃費なクルマに乗りたい方にピッタリです。
後述するピクシスエポックとプレオプラスはミライースのOEM車ですが、特別仕様車はミライースのみの設定です。※OEMとは他社が開発製造した車種を提供してもらうこと
ミライースに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
トヨタ ピクシスエポック


出典:トヨタ自動車株式会社
- 新車本体価格:860,200円~1,364,000円
ピクシスエポックとは
ピクシスエポックはミライースのOEM車です。
コンパクトながら、スタイリッシュなエクステリアとブラックを基調とした落ち着いたインテリアが質感の高さを感じさせます。
おすすめポイント
WLTCモードで25.0km/Lの低燃費と最小回転半径4.4mという小回りが利く点は、毎日の通勤通学にピッタリです。
価格はミライースと同じなので、トヨタ車に乗りたい方はピクシスエポックをおすすめします。
スバル プレオプラス


出典:株式会社SUBARU
- 新車本体価格:970,200円~1,364,000円
プレオプラスとは
プレオプラスはミライースのOEM車です。
グレード設定は、「F」「L」「G」の3グレード。
安全装備であるスマートアシストⅢが標準装備なので、安全性に優れ、毎日の運転がより安心になります。
おすすめポイント
プレオプラスは後席のヘッドレストが標準装備。※ミライースとピクシスエポックはグレード別
後席に人を乗せることがある方には、プレオプラスがおすすめです。
性能はミライースと同じく、WLTCモードで25.0km/Lの低燃費と使い勝手の良さを兼ね備えています。


出典:株式会社SUBARU
スズキ アルト


- 新車本体価格:1,064,800円~1,500,400円
アルトとは
アルトは「気軽に乗れる、すごく使える、安心安全な軽セダン」が商品コンセプト。
1979年の初代発売後は多くのユーザーに愛され続け、2021年12月にフルモデルチェンジしました。
もともとの特徴であった、コンパクトな使い勝手の良さはそのまま、車高を高くして居住性や乗降性を改善。
マイルドハイブリッド搭載車が設定されたことで軽自動車ナンバーワンの低燃費を実現しています。
おすすめポイント
全車に安全装備が標準装備となっており、ふらつき警報機能や後方のブレーキアシスト、6つのエアバックなど機能も充実しています。
メーカーオプションで安全装備を追加できる点も嬉しいポイントです。
アルトの高い安全性能は、毎日の運転に安心安全を求める方におすすめです。
アルトに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
合わせて読みたい
マツダ キャロル


出典:マツダ株式会社
- 新車本体価格:1,144,000円~1,404,700円
キャロルとは
キャロルはアルトのOEM車です。
キャロルには、アルトのベースグレードに対応するグレード設定がないため、価格が高くなっています。
エクステリア、インテリアともに丸みのある親しみやすいデザインやスタイルが特徴で、飽きることなく長く乗れるクルマです。
おすすめポイント
キャロルはフロントガラスとAピラーの傾斜が緩いため、斜め前方の死角を作りづらいつくりが特徴。
フロントガラスの傾斜が緩い場合、信号が見えづらいというデメリットもありますが、フロントガラスの黒いセラミックプリント部分に切り込みを入れて対策をしています。
もともとのコンパクトさと視界の良さで、運転が苦手という人にもおすすめです。




普段使いにピッタリなクルマをお探しの方におすすめのワゴンタイプ
ランキングの5位、6位、8位にランクインしたクルマはワゴンタイプのクルマです。
ワゴンタイプの軽自動車は車高が1,600mm前後と普段使いしやすい車種が多く、「価格」「燃費」「広さ」のバランスの取れた、使い勝手の良いクルマをお探しの方におすすめです。
スズキ ワゴンR


- 新車本体価格:1,294,700円~1,586,200円
ワゴンRとは
ワゴンRは1993年に発売され、軽自動車人気の先駆けであり「軽ワゴン」の言葉を作り上げたクルマです。
それまでは、荷物を置くスペースを確保している程度の軽自動車が主流でした。ワゴンRは機能の充実と改善を図り、快適な4人乗りの軽自動車として進化し人気を集めました。
使い勝手の良さ・安全・低燃費を実現し、長年愛され続けています。
おすすめポイント
ワゴンタイプの中で最も低価格なワゴンRは、収納の豊富さやフラットになる荷室、マイルドハイブリッド搭載で低燃費と非常にバランスのとれたクルマです。
軽自動車に乗りたいけれど何を選んだらよいか分からない、という方におすすめです。


ワゴンRに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
ホンダ N-WGN


出典: 本田技研工業株式会社
- 新車本体価格:1,317,800円~1,552,100円
N-WGNとは
N-WGNは、2013年に軽自動車の新しいベーシックを目指してホンダから発売されたワゴンタイプのクルマです。
2019年に「暮らしの中の“なにげないシーンが幸せ“と感じられるようなクルマ」をコンセプトにフルモデルチェンジされ、現行モデルとなりました。
普段使いに馴染む、ちょうどいいクルマです。
おすすめポイント
先進の安全運転支援システムであるHonda SENSING(ホンダセンシング)が標準装備。
2022年にフルモデルチェンジしているため、最新の「急アクセル抑制機能」も搭載されています。
毎日の運転にゆとりと安心安全を求める方におすすめです。
N-WGNに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
スズキ ワゴンRスマイル

- 新車本体価格:1,351,900円~1,771,000円
ワゴンRスマイルとは
ワゴンRスマイルは2021年に「高いデザイン性とスライドドアの使い勝手を融合させた、新しい軽ワゴン」をコンセプトに、若い世代や子育てを卒業した世代に向けて開発されました。
使い勝手の良さで定評のあるワゴンRに、スライドドアや広々とした室内空間、個性あふれるデザイン性の高さが加わり、毎日の運転を楽しくしてくれるクルマです。
おすすめポイント
ワゴンRスマイルは燃費が良く、充実した収納やフルフラットになる荷室など、まさに使い勝手の良い実用的でちょうどいいスライドカーと言えます。
スーパーハイトワゴンと比較して価格が抑えられるため、車高はそれほど必要ではないけれど、スライドドアが欲しいという方におすすめです。
ワゴンRスマイルに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。




ファミリーカーにもおすすめのスーパーハイトワゴンタイプ
ランキングの9位にランクインしたクルマはスーパーハイトワゴンタイプのクルマです。
スーパーハイトワゴンタイプの軽自動車は、車高が1,700mm以上でスライドドアが装備され、軽自動車とは思えない車内空間の広さが魅力です。
お子様やご年配の方などの乗り降りがしやすいことから、ファミリーカーとして人気があります。
ダイハツ タント

- 新車本体価格:1,351,900円~1,771,000円
タントとは
タントは2003年に発売され、背の高くて広いスーパーハイトワゴンタイプの先駆けとして、特にファミリー層に人気があります。
ベースグレードでは両側のスライドドアは手動ですが、LEDヘッドライトやプッシュボタンスタート、オートエアコンなど快適に運転するための装備が標準装備。
ぜひ一度、車内に座って広さと乗り心地を体感していただきたい1台です。
おすすめポイント
「ミラクルオープンドア」はタントの代名詞的機能です。
助手席側のドア間にある柱(ピラー)をスライドドアに内蔵したことで、助手席側のドアとスライドドアを全開し、1,490㎜の開口幅を実現しました。
これにより楽に乗り降りできるスペースを確保。
ベビーカーなどの大きな荷物の積み下ろしも楽にできます。


タントに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
アウトドアなどの趣味に使いたい方におすすめのSUVタイプ
ランキングの7位、10位にランクインしたSUVクルマはワゴンタイプのクルマです。
SUVとは、スポーツ・ユーティリティー・ビークル(Sport Utility Vehicle)の略で、スポーツやレジャーに適した装備を持った利便性の高い車両を指します。
SUVタイプの軽自動車はアクティブに使えるため、手軽にアウトドアを楽しみたい方におすすめです。
ダイハツ タフト

- 新車本体価格:1,320,000円~1,804,000円
タフトとは
タフト(TAFT)の名称は、Tough & Almighty Fun Toolの頭文字を取ったもので、「日常からレジャーシーンまで大活躍、毎日を楽しくしてくれる頼れる相棒」が商品コンセプト。
開放感あふれるガラスルーフやフラットで使い勝手の良い荷室空間といった、毎日を楽しくしてくれるアイテムを数多く採用し、ダイハツらしい使いやすさと親しみやすさを実現したクルマです。
おすすめポイント
タフトはルーフの前半分をガラスとする「スカイフィールトップ」が魅力です。
タフトの特徴でもある「スカイフィールトップ」は、独自の開放感をもたらすだけでなく、頭上の見晴らしの良さを体感することができます。
また、紫外線や赤外線を減らすスーパーUV&IRカット機能や開閉可能なシェードもあり、いつでも快適なドライブを楽しめる点も魅力です。


出典:ダイハツ工業株式会社
タフトに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
スズキ ハスラー


- 新車本体価格:1,365,100円~1,773,200円
ハスラーとは
ハスラーは2014年1月に発売され、当時は生産が追いつかず、納期が7か月待ちというほど人気を集めました。
2020年1月にフルモデルチェンジをして、現在は2代目です。
「もっと遊べる!もっとワクワク!もっとアクティブな軽クロスオーバー!」が商品コンセプト。
全グレードにハイブリッドシステムが搭載され、インテリア、デザイン面だけでなく、走行性能、安全性能も充実しています。
おすすめポイント
ハスラーは基本性能の高さ、燃費の良さ、シートアレンジの豊富さとバランスの取れた、非常に実用性の高いクルマです。
アウトドアに使いたい人はもちろん、普段使いでもその実用性を発揮してくれます。
全てのシートを倒すと車中泊をする空間としてゆったりと使用できる点も魅力です。


出典:スズキ株式会社
ハスラーに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
番外編:価格の安い軽バンランキングトップ3
番外編として、価格の安い軽バントップ3をご紹介します。(2024年2月時点の情報をもとに作成)
順位 | メーカー・車種名 | 車両価格 |
1 | スズキ エブリイ マツダ スクラムバン | 991,100円~ |
2 | ミツビシ ミニキャブバン | 1,035,100円~ |
3 | ダイハツ ハイゼットカーゴ | 1,045,000円~ |
価格の安い軽バン、1位はエブリイです。
同じく1位のスクラムバンと2位のミニキャブバンは、エブリイのOEM車となっています。
スズキ エブリイ

- 新車本体価格:991,100円~1,519,100円
エブリイとは
エブリイは1982年に発売された、「人の働きやすさ」を第一に考えて設計されている軽バンです。
エブリイは日本国内の複数メーカー向けOEMのベースモデルになっており、日産のNV100クリッパー、マツダのスクラムバン、三菱のミニキャブバンがスズキエブリイのOEM車で、すべてスズキの工場で生産されています。
おすすめポイント
前席とバックドアのどちらも地上高が低く設定されており、乗り降りや荷物の積み降ろしがしやすく、作業の負担軽減へとつながります。
また、最小回転半径が4.1mと軽バンの中で最も小回りの利くクルマなので、都会の狭い道にピッタリです。


出典:スズキ株式会社
エブリイに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
合わせて読みたい
マツダ スクラムバン


出典:マツダ株式会社
- 新車本体価格:991,100円~1,519,100円
スクラムバンとは
スクラムバンは1989年に発売され、当時からスズキのOEM供給を受けています。
前述の通りエブリイのOEM車ですが、グレードごとのミッション設定やボディカラーのラインナップに違いがあります。
おすすめポイント
大きな開口部と低い床面地上高が魅力のバックドアは、荷物の積み下ろしに便利です。
また、2名乗車時の荷室床面長は1,955mm、助手席を倒せば床面長は2,640mmとなるため、長尺な荷物の積載も可能です。


出典:マツダ株式会社
ミツビシ ミニキャブバン


出典: 三菱自動車工業(株)
- 新車本体価格:1,035,100円~1,585,100円
ミニキャブバンとは
2014年からスズキのOEM供給を受けているミニキャブバン。
エブリイと同じく、人の働きやすさを考えた設計が魅力で乗り降りのしやすさ、小回りの利きに定評のある軽バンです。
2023年12月には軽商用電気自動車の新型「ミニキャブEV」が発売され、注目を集めています。
おすすめポイント
手が届く場所にある便利な収納が魅力です。
頭上のデッドスペースを上手く活用しているオーバーヘッドシェルフや運転席周りのインパネアッパーポケット、センターミドルトレイなど、仕事や普段使いで必要な小物を収納できるスペースが揃っています。


出典: 三菱自動車工業(株)
ダイハツ ハイゼットカーゴ

- 新車本体価格:1,045,000円~1,606,000円
ハイゼットカーゴとは
ハイゼットカーゴは農業や建築業、サービス業など、幅広い分野で働く人向けの車として1960年に誕生しました。
小回りが効く軽自働車の特徴を活かした運転のしやすさや、効率的に荷物が積めるように計算された荷室、最新の安全性能など、働く人のパートナーとして進化しています。
おすすめのポイント
ハイゼットカーゴは軽自動車初のFR用CVTを採用しています。
このFR用CVTを採用することにより燃費が約17%向上した他、力強い発進性能、長時間の運転も快適で疲れにくい静粛性を実現するなどあらゆる走行性能が向上されました。
長距離運転の疲労負担を少しでも軽減したい方におすすめです。
ハイゼットカーゴに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
自分に合う軽自動車を選ぶ3つのポイント


ここまで、価格の安い軽自動車ランキングとおすすめポイントを紹介しました。
最後に、自分に合う軽自動車を選ぶポイントは何か、3つご説明します。
クルマ選びの参考になると嬉しいです。
予算
一般的にクルマを購入する際の予算は年収の半分以下と言われています。
年収の半分を越えてしまうと、購入時に組んだローンの支払いが負担になり、最悪滞ってしまう可能性があるためです。
さらに、クルマを購入するとガソリン代や税金、メンテナンスなどの維持費も必要です。
無理なくクルマに乗るために、維持費を含めた予算を決めておきましょう。
用途
自身の用途に合わせたクルマ選びをすることで、後悔なく乗り続けることができます。
例えば、1人で通勤用に乗りたい場合は燃費の良いセダンタイプ、アウトドアなどのお出かけに使いたい場合はSUVタイプなど、用途によってクルマを選ぶ上での優先順位が決まります。
クルマをどのように使用するのか、イメージしてみてください。
運転のしやすさ
クルマは乗り物なので、運転のしやすさは非常に重要。
軽自動車はフロントガラスの大きさや座席の高さなど車種によって異なるため、運転席に座ってみたり、試乗したりして運転のしやすさを確認してください。
まとめ


今回は、価格が安い軽自動車ランキングトップ10とランクインした車種のおすすめポイントをご紹介しました。
数多くの軽自動車が販売されていますが、自分の予算や用途を明確にすることでピッタリのクルマが見つかるはずです。
気になる車種がある方は、ぜひ実物をみて試乗してみてください。


埼玉県の三郷市・越谷市・春日部市に店舗を構える軽自動車専門店、レディバグ。
私たちは低価格で高品質な届出済未使用車(新古車)を提案し、トータルサポートを通じて安心・安全なカーライフをお約束します。